
【記事掲載】「建築情報学会設立前夜」(ArchiFuture Web Magazine)
ArchiFuture Web Magazineウェブサイトに、谷口のコラム「建築情報学会設立前夜」が掲載されました。 「建築情報学会設立前夜」(ArchiFuture Web ...
ArchiFuture Web Magazineウェブサイトに、谷口のコラム「建築情報学会設立前夜」が掲載されました。 「建築情報学会設立前夜」(ArchiFuture Web ...
2020.10.23に開催される『Archi Future 2020』の特別セッション「コロナ以降の建築・都市 -新世代のアプローチ-」に、谷口が登壇します。 ArchiFutu...
谷口が設計から竣工後の実測・検証まで関わった、凹凸スラブによる躯体放射冷暖房を採用した「小学館ビル」が2020年度空気調和・衛生工学会賞技術賞を受賞しました。 設計者・日建設計、施工者・朝...
谷口が設計を担当した「荒川ビル」が2020年度2020年日本建築学会作品選集新人賞を受賞しました。
建築雑誌2020年3月号の連載「建築をひろげる教育のいま 03」に「建築設計×環境シミュレーション―新しい職能への挑戦」と題したテキストを谷口が寄稿しました。 設立以来10年超が経過した東京大...
オランダの建築系ウェブメディアarchelloに、2019年4月に竣工した下馬の住宅を取り上げていただきました。 ぜひご覧ください。 archello「House in Shimouma」
建築技術 2020年2月号に、2019年4月に竣工した下馬の住宅を取り上げていただきました。 意匠に関するテキストに加え、光・風について検討した環境シミュレーションの概要や、構造設計...
谷口が設計を担当した「荒川ビル」が2019年度日本建築家協会優秀建築選100選に選ばれました。 また、「JIA日本建築大賞2019」「JIA優秀建築賞2019」の選考対象として、3/8(土)の...
アメリカ・ニューヨークのデザインキュレーションサイトLEIBALに、2019年4月に竣工した下馬の住宅を取り上げていただきました。ぜひご覧ください。 LEIBAL「Shimo...
architecturephoto.netに、2019年4月に竣工した下馬の住宅を取り上げていただきました。 都内の狭小住宅においていかに外部環境に対して開いていくかをテーマに、「窓」と「壁」...
建築技術 2019年12月号の特集「建築技術の情報革命」に「環境シミュレーションと空間」と題したテキストを谷口が寄稿しました。 見開き6ページにわたって、環境シミュレーションの活用事例を紹介し...
谷口が活動に関わってきた「逃げ地図」のつくり方や効果を紹介した書籍が出版されました。 是非、書店で手にとってみてください。 災害から命を守る「逃げ地図」づくり(編著:逃げ地図づくりプロジェク...
新建築住宅特集 2019年11月号に、2019年3月に竣工した下馬の住宅を取り上げていただきました。 都内の狭小敷地で、どのように周辺建物と向き合いながら、光や風といった環境を取り込むチャレン...
2019.11.20に株式会社アドバンスドナレッジ研究所主催で開催されるシンポジウム「FlowDesigner Forum」の中の特別講演にて、谷口が「Grasshopper - FlowDesi...
architecturephoto.netに、2018年3月に竣工した荒川ビルを取り上げていただきました。 竣工から1年以上経過していますが、時間をかけて整理されてきたテキストをこの機会に掲載...
2019.09.09~10に開催される一般社団法人建築環境設計支援協会(SABED)主催の「光環境シミュレーション講座 デザイナーコース」にて、東京理科大学・吉澤望教授とともに谷口が講師を務め...
下馬の住宅 主要用途 個人住宅 所在地 東京都世田谷区 延べ面積 106.32㎡ 建物規模 地上2階、地下0階 設計・監理 谷口景一朗(スタジオノラ)+望月蓉平+加瀬美和子 構造...
2019.04.11~12にAutodesk主催で開催されるシンポジウム「OTx Japan(ONE TEAM EXTENSION JAPAN)」の中のセッション「Revit MEPによるトー...
Camp Design inc.と協働した「AKO HAT」プロジェクトの詳細が、Camp Design inc. Webサイトに公開されています。Camp Design inc. - AKO HA...
建築技術 2018年12月号に「ザ・ブックス 人と自然をつなぐ建築・都市 竹中工務店の環境建築│㈱竹中工務店 著」と題して、発売中の「人と自然をつなぐ建築・都市 竹中工務店の環境建築」(㈱竹中...
2018.10.14に公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム平成30年度大学連携講座として開催されるシンポジウム「静岡建築茶会2018 建築環境デザインを科学する!」にて、谷口が講演を...
谷口が設計を担当した「荒川ビル」が2018年度グッドデザイン賞・ベスト100を受賞しました。 2018年度グッドデザイン賞・ベスト100(オフィスビル )
建築技術 2018年10月号に、2018年3月に竣工した荒川ビルを16ページにわたって取り上げていただきました。 小規模なビルにおける意匠・構造・設備の融合にチャレンジしたプロジェクトとして、...
SUGAWARADAISUKE建築事務所と協働した「コロンボの住宅地開発」プロジェクトの詳細が、SUGAWARADAISUKE建築事務所Webサイトに公開されています。 SUGAWARADAISU...
2018.09.20~21に開催される一般社団法人建築環境設計支援協会(SABED)主催の「熱環境シミュレーション講座 デザイナーコース」にて、谷口が講師を務めます。 EnergyPlusを...
2018.09.07に一般財団法人建築環境・省エネルギー機構主催で開催されるシンポジウム「自立循環プロジェクトフェーズ5 関連シンポジウム 海外調査報告会」にて、谷口が「アジア・ヨーロッパの建...
2018.09.10に開催される一般社団法人建築環境設計支援協会(SABED)主催の「シミュレーション講座Grasshopper-FlowDesigner連携セミナー」にて、谷口が講師を務めま...
2018.08.23~24に開催される一般社団法人建築環境設計支援協会(SABED)主催の「光環境シミュレーション講座 デザイナーコース」にて、東京理科大学・吉澤望教授とともに谷口が講師を務め...
2018.07.11に開催されるシンポジウム「OPEN VUILD #04 ーシミュレーションを活用したデザインー」にて、谷口がスピーカーとして登壇します。 興味のある方は、是非ご参加くださ...
谷口が活動に関わっていた「逃げ地図」が、「逃げ地図づくりを通した世代間・地域間のリスク・コミュニケーションの促進」と題した業績として2018年日本建築学会教育賞(教育貢献)を受賞しました。 こ...
2018.04.20に開催されるシンポジウム「木構造テラス設立2周年記念公開セミナー WOOD DESIGN Casual感覚でつくる非住宅木造建築」にて、谷口が「Casual感覚でつくる非住...
荒川ビル 主要用途 事務所・店舗・住宅 所在地 東京都港区 延べ面積 824.81㎡ 建物規模 地上9階、地下0階 設計・監理 谷口景一朗(東京大学大学院)+茅原愛弓、康未来(日...
2018.03.19に開催されるアドバンスドナレッジ研究所主催 / 一般社団法人建築環境設計支援協会協力の「第2回Grasshopper-FlowDesigner連携セミナー」にて、谷口が講師...
2018.03.08~09に開催される一般社団法人建築環境設計支援協会(SABED)主催の「シミュレーション講座 統合デザインコース」にて、谷口が講師を務めます。 Revitをプラットフォー...
2018.02.27~28に開催される一般社団法人建築環境設計支援協会(SABED)主催の「光環境シミュレーション講座 デザイナーコース」にて、東京理科大学・吉澤望教授とともに谷口が講師を務め...
2018.01.23に開催されるアドバンスドナレッジ研究所主催の「第1回Grasshopper-FlowDesigner連携セミナー」にて、谷口が講師を務めます。 東京大学大学院・博士課程の...
建築技術 2018年1月号に「“再現”ではない原寸大のモックアップ 『闘う建築家』が仕掛けたユーモア」と題して、新国立美術館で開催されていた安藤忠雄展ー挑戦ーに関するコラムを谷口が寄稿しました...
谷口が設計を担当した「小学館ビル」が「作品選集 2018」掲載作品に選ばれました。 「作品選集」は日本建築学会から毎年1回刊行される、建築に関する総合的な観点から高い水準を有するとして採択された建...
2017.09.07~08に開催される一般社団法人建築環境設計支援協会(SABED)主催の「シミュレーション講座 統合デザインコース」にて、谷口が講師を務めます。 Revitをプラットフォー...
建築技術 2017年8月号の特集「非住宅建築物の新たな環境設計手法を探る」に「設計プロセスにおける環境設計 Sensitivity Analysis(感度分析)とIntegrated Desi...
「BE建築設備 2017年7月号」の特集『つながる、つなげるシミュレーション(2)ユーザー編』に「環境シミュレーションに気軽に触れる、教育現場の試み -Rhinoceros+Grasshopp...
建築雑誌2017年6月号の特集「これからの協働のありかた」の中で「『環境から考える』を試みる」と題したテキストを谷口が寄稿しました。 大学のスタジオ課題での取り組みや、一般社団法人建築環境設計...
2017.03.02に開催されるシンポジウム「建築物省エネ基準と建築シミュレーションの新潮流 ~カリフォルニア州の現場視察を通して~」にて、谷口が「設計者からみた熱負荷シミュレーションの可能性...
2017.02.27~28に開催される一般社団法人建築環境設計支援協会(SABED)主催の「シミュレーション講座 熱環境デザインコース」にて、谷口が講師を務めます。 EnergyPlusを用...
Co Learning Center みらい研究所 主要用途 シェアオフィス 所在地 東京都千代田区 延べ面積 101.10㎡ 設計・監理 谷口景一朗(スタジオノラ) 照明デザイン ...
小学館ビル(日建設計在籍時の担当作品) 主要用途 事務所 所在地 東京都千代田区 延べ面積 16,105.02㎡ 建物規模 地上10階、地下2階、塔屋2階 設計・監理 日建設計 ...
2016.09.08~09に開催される一般社団法人建築環境設計支援協会(SABED)主催の「シミュレーション講座 熱環境デザインコース」にて、谷口が講師を務めます。 EnergyPlusを用...
2016.05.18に開催されるシンポジウム「建築CFDシンポジウム」にて、谷口が「熱負荷シミュレーションの活用」と題して講演を行います。 興味のある方は、是非ご参加ください。 建築CFD...
谷口が設計を担当した「ラゾーナ川崎東芝ビル」が2014年度日本建築家協会優秀建築選100選に選ばれました。 2014年度JIA優秀建築選
谷口が設計を担当した「ラゾーナ川崎東芝ビル」が「作品選集 2015」掲載作品に選ばれました。 「作品選集」は日本建築学会から毎年1回刊行される、建築に関する総合的な観点から高い水準を有するとし...
谷口が設計を担当した「ラゾーナ川崎東芝ビル」が2014年度グッドデザイン賞を受賞しました。 2014年度グッドデザイン賞(オフィスビル )
BrownPlace(日建設計在籍時の担当作品) 主要用途 店舗・事務所 所在地 東京都中央区 延べ面積 1,164.79㎡ 建物規模 地上10階、地下0階 設計・監理 日建設計...
谷口が共著に加わった書籍「最高の環境建築をつくる方法」が出版されました。 是非、書店で手にとってみてください。 最高の環境建築をつくる方法(共著:山梨知彦×伊香賀俊治、X-Kn...
建築雑誌 2013年4月号の特集「2020年省エネ義務化:建築はそのとき ~第3部 環境で勝つ─建築設計の新ステージ」の中で行われた「環境で勝つ─建築設計の新ステージ」と題した座談会に谷口が参...
ラゾーナ川崎東芝ビル(日建設計在籍時の担当作) 主要用途 事務所 所在地 神奈川県川崎市 延べ面積 104,594.45㎡ 建物規模 地上15階、地下0階、塔屋2階 基本設計 ...
谷口が活動に関わっている「逃げ地図」が2012年度グッドデザイン賞・ベスト100(グッドデザイン賞金賞等特別賞候補)を受賞しました。 日建設計ボランティア部逃げ地図チーム (東京都) ・株式会...
a+u 2012年8月臨時増刊の特集「Face to Face With Nature / 自然と向き合う都市・建築・人 3.11以降-日建グループのアクション」に「避難 地形 時間 ...
10+1 No.49 特集「現代建築・都市問答集32」に「バックミンスター・フラーの現代性」と題したテキストを谷口が共著で寄稿しました。 是非ご覧ください。 10+1 No.49 特集「現代...
住宅建築 2017年7月号の特集「難波和彦はどこへ向かうか」に「実測資料 エネルギー制御装置としての『箱の家』」と題したテキストを谷口が共著で寄稿しました。 箱の家を対象とした実測調...