SANA MANE SAZAE
- #ENVIRONMENT
直島の小さな入江にあるグランピング施設『SANA MANE』の中心に建つ、有機的な木のサウナです。
3D CADでプログラミングされた複雑な形状によって、サウナ内部では体の曲線になじんだリラックスできる座り心地を実現して...
SANA MANE SAZAE
直島の小さな入江にあるグランピング施設『SANA MANE』の中心に建つ、有機的な木のサウナです。
3D CADでプログラミングされた複雑な形状によって、サウナ内部では体の曲線になじんだリラックスできる座り心地を実現して...
OYAKI FARM
長野市の市街地に建てられたおやきの老舗「いろは堂」の新工場とカフェ・直売場です。
カフェ・ショップのスペースであり、工場見学への入口も兼ねたエントランスホールは北向きの2層吹抜空間であり、寒冷地に建つ建築物としてふさわし...
神田錦町オフィスビル再生計画
千代田区神田錦町の築 52 年の鉄筋コンクリート造オフィスビルの 再生計画です。
耐震補強を行う際に、大きく躯体を減築することによ り建物を軽くする事で最小限の補強計画としながら容積率超過と道路斜線制限の違反を是正し、減...
古川の家
宮城県郊外に位置し、豊かな田園風景に囲まれた地域に建つ戸建住宅です。
一体的な空間構成に適した空調・換気方式として採用された第一種換気及び床下空調方式について、暖冷房時の床下空間および居住空間の温熱環境をCFD解析によっ...
パッシブタウン第4期街区たんぽぽ保育園
YKKグループによるパッシブタウンの中にある事業所内保育所です。
パッシブタウンで2016年から蓄積されてきた現地気象データを使って解析を行い、子供のレベル(FL+500)での室内環境(温度・湿度・CO2濃度)の快適性を...
下馬の住宅
東京都世田谷区に建つ、夫婦と子供3 人のための住宅。
6 戸の戸建住宅からなるミニ開発の最も北側に位置し、敷地南側や東側には隣家がすぐ近くまで迫っているのに対し、北側は敷地の高低差によって遠く渋谷駅周辺の再開発までを見渡...
Universe Observatory
世界遺産であるアル=ヒジュルの考古遺跡に計画された、特別なゲストのためのアート・ハウス(別荘)です。
01: アルウーラの風景を顕在化する、抽象的な形態と水面
02: 地球と宇宙を体感する、太陽と天体の時計<...
AKO HAT
既存RC住宅のリノベーションです。
新しく生まれた南向きのサンルームと2階居室の二重サッシの中間領域を、壁体内の空気層を通じて繋げることで、冬は内部化されたサンルームに溜まった暖気を2階居室に取り入れて夕方以降の負荷削減...
Building Environment Design.com
は、環境シ...
コロンボの住宅地開発
スリランカの首都コロンボの住宅開発プロジェクトです。アジア的な思想をベースにした21世紀型の計画が求められました。
「micro-net-work city」というコンセプトのもと、マイクロスケール/インターローカル的/...
横浜商科大学 開学50周年記念館
横浜商科大学開学50周年を記念して建設された講義室・カフェなどが入居する記念館です。
日射の制御を意図したファサードデザインの提案、廊下空間の通風利用に適した開口部配置の提案といった環境エンジニアリングを協働しました。<...
荒川ビル
港区西新橋に建つ、オーナー事務所・住宅・貸事務所が入居するオフィスビル。
通常、建物裏側に隠され非常時以外使用されない避難階段を建物前面側にボリュームをえぐるように配置することで、各階ごとに平面形状やバルコニー・階段との...
Co Learning Center みらい研究所
東京・神保町に建つ築35年のオフィスビルに入居するシェアオフィス。
様々なイベントに活用できるフレキシブルな空間が欲しいというクライアントの要望を実現するため、既存躯体を生かした気積の大きな空間とするとともに、高さ1,8...
小学館ビル
出版社・小学館の本社建替えプロジェクト。
プロジェクト開始にあたり、旧本社ビルでの社員の働き方を入念に調査し、通常の企業とは異なり、常にどこかの部署が在席しているような働き方の特徴を見出し、その働き方に見合ったオフィス環...
BrownPlace
銀座の角地に建つ商業ビル。
1-3階にはビルオーナーが経営するコーヒーショップ及びその事務所が入居してます。
「珈琲豆ごとに適した焙煎時間を見極めることが最も大切」という信念を持ったオーナーとともに、どこか...
ラゾーナ川崎東芝ビル
川崎駅前に建つ東芝グループが入居するオフィスビル。
平面82m×82m、高さ85mとほぼ立方体に近いオフィスビルのオフィスの真ん中に各階をゆるやかにつなぐ階段を設置し、約1万人の社員がなるべく多く交流する機会を得られるよ...